のうぎょうしょくひんさんぎょうぎじゅつ‐そうごうけんきゅうきこう【農業・食品産業技術総合研究機構】
食料・農業・農村に関する研究開発などを総合的に行う、農林水産省所管の国立研究開発法人。平成18年(2006)に関係組織を統合して発足。本部と、13の各種研究所・研究センター、農業者大学校、生物系...
のうけん‐きこう【農研機構】
「農業・食品産業技術総合研究機構」の略称。
のうすいさんぎょうきょうどうくみあい‐ちょきんほけんきこう【農水産業協同組合貯金保険機構】
農業協同組合や水産業協同組合の貯金者を保護するための機関。農水産業協同組合貯金保険法に基づいて昭和48年(1973)に設立。貯金保険機構。
のうちちゅうかんかんり‐きこう【農地中間管理機構】
高齢化や後継者不足などで耕作を続けることが難しくなった農地を借り受け、認定農業者や集落営農組織などの担い手に貸し付ける公的機関。都道府県に一つずつ設置され、農地の集約化や耕作放棄地の解消を推進す...
パレスチナ‐かいほうきこう【パレスチナ解放機構】
⇒ピー‐エル‐オー(PLO)
ひがしにほんだいしんさい‐じぎょうしゃさいせいしえんきこう【東日本大震災事業者再生支援機構】
東日本大震災の影響で過大な債務を負った事業者の再生を支援するために国が設立した株式会社。小規模事業者・農林水産事業者・医療福祉事業者などを対象に、旧債務の整理(債権の買い取り・支払い猶予・債務免...
ひとゲノム‐こくさいきこう【ヒトゲノム国際機構】
ヒトゲノム計画に携わる研究者で構成される国際組織。50か国以上、1000人以上の研究者が参加。ヒトゲノム解読後も、ヒトゲノムの地図作成やヒトゲノム解読の持つ倫理社会的問題などに対応している。米国...
ふどうさんてきせいとりひきすいしん‐きこう【不動産適正取引推進機構】
不動産取引に関する紛争の防止および適正な処理を推進する財団法人。昭和59年(1984)設立。所管は国土交通省。紛争を未然に防ぐための啓発・助言を行うとともに、都道府県や事業者団体の相談窓口で解決...
ぶっしつざいりょうけんきゅう‐きこう【物質・材料研究機構】
物質科学・材料科学に関する基礎研究・基盤的研究開発を総合的に行う国立研究開発法人。平成13年(2001)に旧科学技術庁所管の国立研究機関であった金属材料技術研究所と無機材質研究所を統合して発足。...
ぶつざい‐きこう【物材機構】
「物質・材料研究機構」の略称。