とうせい‐よう【当世様】
当世風であること。「先づ大昔、中昔、—とて、三段あるが、どれを習ひたいぞ」〈虎明狂・音曲聟〉
と‐ざま【外様/外方】
1 鎌倉幕府以後、将軍の一門または譜代の家臣でないこと。また、そのような武家・大名。→親藩 →譜代 2 組織の中などで、主流でなく、傍流の立場にあること。また、その人。「—では出世は難しい」
とっ‐さま【父様】
《「ととさま」の音変化》父の敬称。とうさま。「死んだ—の遺言をば」〈円朝・塩原多助一代記〉
とと‐さま【父様】
父を敬っていう語。おとうさま。⇔母様(かかさま)。「七つばかりの子が母の袖にすがりて—の所へいにたいといふにぞ」〈浮・武家義理・五〉
との‐さま【殿様】
1 貴人・主君・領主などの敬称。 2 江戸時代、大名・旗本の敬称。 3 生活にめぐまれ、何事にもおうような人。のんびりしていて、世事にうとい人。
とび‐もよう【飛(び)模様】
⇒飛び紋
とり‐さま【取(り)様】
「様」の旁(つくり)を「取」の字の草体で書いたもの。目下の人への宛名に用いる。
どう‐よう【同様】
[名・形動]同じであること。ほとんど同じであること。また、そのさま。「前の事件と—な(の)手口」「兄弟—に育てられる」
どの‐よう【何の様】
[形動][文][ナリ]どんなふう。「—なぐあいですか」「—に致しましょうか」
なが‐ざま【長様】
[形動ナリ]長めであるさま。「畳一(ひと)ひらを—に縁(はし)を端にして」〈枕・二七八〉