しゃっきょう‐か【釈教歌】
仏教に関する和歌。また、仏教思想に基づいて詠まれた歌。勅撰集の部立てとしては、後拾遺集に釈教としてみえるのが最初で、千載集以後は1巻として独立する。
しゃみせん‐うた【三味線歌】
三味線を伴奏にしてうたう歌。地歌・長唄・荻江節(おぎえぶし)・端唄(はうた)・うた沢・小唄などの歌い物と、浄瑠璃などの語り物がある。
しゅう‐か【秀歌】
すぐれた和歌。「万葉—」
しゅうぎ‐うた【祝儀歌/祝儀唄】
1 民謡で、祝いのときにうたわれる歌。嫁入り歌・長持歌・木遣り歌など。祝い歌。 2 芸妓(げいぎ)が宴席に呼ばれて、最初に祝儀としてうたう歌。座付き歌。座付き。
しゅうさん‐か【衆賛歌】
⇒コラール
しゅく‐か【祝歌】
祝いの歌。「—を奏する」
しゅくこんか【祝婚歌】
《原題、(フランス)L'Épithalame》シャルドンヌの処女小説。1921年刊。夫婦の心の機微を繊細に描く。
しゅだい‐か【主題歌】
「テーマソング」に同じ。「映画の—」
しゅん‐か【春歌】
1 春の歌。 2 性的なことを露骨に表現した歌。
しょう‐か【唱歌】
[名](スル)《古くは「しょうが」》 1 歌をうたうこと。また、その歌曲・歌詞。「戯れかかって、詩吟するやら—するやら」〈二葉亭・浮雲〉 2 明治の学制以降昭和16年(1941)までの学校教育に...