すい‐けい【水鶏】
クイナのこと。
すいけい‐かんせん【水系感染】
飲料水などによって感染症が流行すること。水系伝染。
すいけいちゅう【水経注】
中国古代の地理書。40巻。北魏の酈道元(れきどうげん)著。漢代から三国時代ころに作られた中国河川誌「水経」に拠って、中国全土の水路を詳述したもの。
すいけつ‐しょう【水血症】
腎臓・心臓疾患などにより血液中に水分および塩分が増加した状態。
すい‐けん【水圏】
地球の表面で水の占める部分。大部分は海洋で、表面積は約7割を占める。
すいけん‐センター【水研センター】
「水産総合研究センター」の略称。
すいげき‐さよう【水撃作用】
⇒ウオーターハンマー
すい‐げつ【水月】
1 水と月。 2 水面に映る月影。「江上の—」「鏡花—」 3 人体の急所の一。みずおち。 4 軍陣で、水と月が相対するように、両軍が接近してにらみ合うこと。
すいげつ‐かい【水月会】
自由民主党の派閥の一。平成27年(2015)に衆院議員石破茂を中心に、無派閥だった議員が集まって結成した。石破派。
すいげつ‐かんのん【水月観音】
三十三観音の一。補陀落山(ふだらくせん)の水辺の岩上に座し、水面の月を眺めている姿の観音。