こうそ【江蘇】
中国東部の省。省都は南京。黄海に面し、揚子江下流の大沖積平野地帯にある。運河・クリークなど水路網が発達。米・小麦・茶・綿花などを産し、化学・機械・紡績工業も盛ん。チアンスー。
こうそ‐しょう【江蘇省】
⇒江蘇
こう‐そん【江村】
川や入り江のほとりの村。「—八月碧鱸(へきろ)まさに肥えたり」〈蘆花・自然と人生〉
こう‐と【江都】
江戸の異称。
こうとう【江東】
東京都東部の区名。隅田川の東岸にある。昭和22年(1947)深川・城東両区が合併。人口46.1万(2010)。 東京の隅田川東岸一帯の通称。 中国の揚子江の下流の南岸一帯の称。江左。
こうとう‐く【江東区】
⇒江東
こうとするがちょうみついみせりゃくず【江都駿河町三井見世略図】
葛飾北斎による風景版画のシリーズ「富嶽三十六景」の作品の一。江都は江戸の異称。手前に日本橋駿河町の呉服屋越後屋(のちの三越)が描かれ、中央奥に雪をかぶった富士山が見える。
こう‐なん【江南】
《「江」は河の意》河の南。 《「江」は揚子江の意》中国で、揚子江下流の南の地方。 愛知県北西部の市。木曽川の南岸にある。化学繊維・園芸農業が盛ん。人口10.0万(2010)。 新潟市...
こうなん‐く【江南区】
⇒江南
こうなん‐し【江南市】
⇒江南