なき‐ふ・す【泣(き)伏す】
[動サ五(四)]悲しみのあまり、うつぶせになって泣く。「床に—・す」
なき‐べそ【泣きべそ】
1 今にも泣きそうな顔になること。また、その顔。「—をかく」 2 「泣き虫」に同じ。「—の弟」
なき‐べんけい【泣き弁慶】
泣きながらも意地を張りとおすこと。また、その人。「母は去られていなれたで、—と申すなり」〈浄・忠臣蔵〉
なき‐ぼくろ【泣き黒子】
目尻、または目の下にあるほくろ。このほくろのある人は涙もろいという。
なき‐ぼん【泣(き)本】
《「なきほん」とも》人情本の異称。主人公をことさら不遇に描いて、女性読者の悲涙を誘ったところからいう。
なき‐まさ・る【泣き勝る】
[動ラ四]ますます激しく泣く。「いとど—・りて、あやにくなる気色なれば」〈狭衣・一〉
なき‐まど・う【泣き惑ふ】
[動ハ四]泣き悲しんで取り乱す。前後のわきまえもなく泣く。「さぶらふ人々の—・ひ、上も御涙のひまなく」〈源・桐壺〉
なき‐まね【泣(き)真似/鳴(き)真似】
1 (泣き真似)泣くまねをすること。そらなき。 2 (鳴き真似)動物の鳴き声をまねること。
なき‐みそ【泣(き)味噌】
「泣き虫」に同じ。
なき‐み・つ【泣き満つ/鳴き満つ】
[動タ四] 1 (泣き満つ)一座の人がみんな泣く。「迎への人々、まがまがしう—・ちたり」〈源・須磨〉 2 (鳴き満つ)鳥や虫などの鳴き声がその場に満ちる。「ひぐらしさかりと—・ちたり」〈かげろふ・中〉