かいぐん‐へいがっこう【海軍兵学校】
海軍の兵科将校を養成する学校。明治9年(1876)設置。昭和20年(1945)廃止。明治21年(1888)から広島県江田島にあった。兵学校。海兵。
かいぐん‐りくせんたい【海軍陸戦隊】
海軍が陸上戦闘などのために編成した部隊。
かいけい‐こうどう【海警行動】
「海上警備行動」の略。
かい‐けん【海権】
海上を支配する権力。制海権。
かい‐げつ【海月】
1 海上の空に見える月。また、海面に浮かんでいる月影。「山の端の月と共に、—も入りにけり」〈謡・鵺〉 2 クラゲの別名。〈日葡〉
かいげん【海原】
俳句雑誌。平成30年(2018)9月に同人誌として創刊。同年7月に終刊した金子兜太主宰による俳誌「海程」の後継誌。代表は安西篤。
かい‐こう【海寇】
海上から侵入する外敵。海賊。
かい‐こう【海港】
海に面している港。また、航海船が外国貿易のために出入りする港。
かい‐こう【海溝】
比較的急な斜面に囲まれた、細長い深海底の凹地。多くが深さ6000メートル以上を示し、長さは数百キロから数千キロに及ぶ。海洋プレートが沈み込む境界と考えられ、陸側は地震活動が活発。トレンチ(tre...
かいこう【海紅】
俳誌。大正4年(1915)、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の主宰により、塩谷鵜平(えんやうへい)の「壬子(じんし)集」を合併する形で創刊。