さが‐くうこう【佐賀空港】
佐賀県佐賀市にある空港。地方管理空港の一。平成10年(1998)開港。有明海沿岸の干拓地に位置する。愛称、九州佐賀国際空港。 [補説]かつての愛称は「有明佐賀空港」であったが、ターミナルビル等の...
さ‐こう【鎖港】
[名](スル)港を封鎖すること。特に、外国船の入港・交易を禁じること。⇔開港。
させぼ‐こう【佐世保港】
長崎県佐世保市にある港。重要港湾の一で、管理者は佐世保市。海岸線の入り組んだ地形を生かし、軍港として発達。第二次大戦後は海上自衛隊・米軍施設が置かれる。
さど‐くうこう【佐渡空港】
新潟県佐渡市にある空港。地方管理空港の一。昭和46年(1971)開港。加茂湖の西に位置する。
サン‐フランシスコ【San Francisco】
米国カリフォルニア州中部にある港湾都市。半島の先端にあり、ゴールデンゲートブリッジ(金門橋)、ベイブリッジがかかる。1848年のゴールドラッシュで急激に発展。米国最大級のチャイナタウンがある。人...
しずおか‐くうこう【静岡空港】
静岡県牧之原市にある空港。地方管理空港の一。平成21年(2009)開港。愛称、富士山静岡空港。
しもじしま‐くうこう【下地島空港】
沖縄県宮古島市にある空港。地方管理空港の一。昭和54年(1979)開港。宮古島の西約7キロメートルの下地島に位置する。愛称、みやこ下地島空港。
しゅっ‐こう【出港】
[名](スル)船が港を出ること。「横浜を—する」⇔入港。
しゅつにゅうこく‐こう【出入国港】
外国人が出国または入国できる場所として法令で指定された空港や港。
しょう‐こう【商港】
商業取引の盛んな港。船客の乗降、貨物の積み下ろしの設備があり、多くは貿易の拠点となる。