とっとりさきゅうコナン‐くうこう【鳥取砂丘コナン空港】
鳥取空港の愛称。 [補説]コナンは、当地出身の漫画家青山剛昌の作品「名探偵コナン」から。
とまこまい‐こう【苫小牧港】
北海道南部にある港。苫小牧市と厚真町(あつまちょう)にまたがり、特別地方公共団体の苫小牧港管理組合が管理する。国際拠点港湾の一。西港区と東港区からなり、西港区は工業港、東港区は物流拠点の役割をもつ。
とやまきときと‐くうこう【富山きときと空港】
富山空港の愛称。
とやま‐くうこう【富山空港】
富山県富山市にある空港。地方管理空港の一。昭和38年(1963)開港。富山県のほぼ中央、神通川の河川敷に位置する。愛称、富山きときと空港。
ない‐こう【内港】
港湾の内部にあり、乗客の乗下船や荷役を行う区域。⇔外港。
なかしべつ‐くうこう【中標津空港】
北海道標津郡中標津町にある空港。地方管理空港の一。昭和40年(1965)開港。根室中標津空港。
ながさき‐くうこう【長崎空港】
長崎県大村市にある空港。国管理空港の一。本土部分と大村湾の箕島(みしま)を埋め立てて作った部分に分かれ、前者は大村航空基地として主に海上自衛隊が使用し、後者は民間旅客用に使われている。昭和30年...
ながさき‐こう【長崎港】
長崎県長崎市にある港。重要港湾の一で、管理者は長崎県。元亀2年(1571)開港。江戸幕府による鎖国中は、唯一の貿易拠点として出島が置かれた。安政6年(1859)、日米修好通商条約により開港場とな...
なごや‐こう【名古屋港】
愛知県西部、伊勢湾奥にある港。名古屋市など4市1村の湾岸にまたがり、特別地方公共団体の名古屋港管理組合が管理する。明治40年(1907)開港で、国際戦略港湾の一。豊田市などの自動車産業に関連する...
なは‐くうこう【那覇空港】
沖縄県那覇市にある空港。国管理空港の一。昭和47年(1972)開港。自衛隊と海上保安庁の基地を併設する。→拠点空港