のとさとやま‐くうこう【のと里山空港】
能登空港の愛称。
はい‐こう【廃港】
[名](スル)港としての機能や営業を停止すること。港湾や空港の利用をやめること。また、そうなった港や空港。「かつて大陸との貿易でにぎわった—」
はぎいわみ‐くうこう【萩・石見空港】
石見空港の愛称。
はこだて‐くうこう【函館空港】
北海道函館市にある空港。国管理空港の一。昭和36年(1961)開港。海上保安庁の基地を併設する。→拠点空港
はこだて‐こう【函館港】
北海道函館市、津軽海峡に面する港。重要港湾の一で、管理者は函館市。日米修好通商条約により安政6年(1859)開港。本州との移出入のほか、北洋漁業の拠点地として発達。
はちじょうじま‐くうこう【八丈島空港】
東京都八丈町にある空港。地方管理空港の一。昭和37年(1962)開港。八丈島のほぼ中央に位置する。
はちのへ‐こう【八戸港】
青森県八戸市にある港。重要港湾の一で、管理者は青森県。非鉄金属業や製紙業を支える工業港であるとともに、東・東南アジアと東北地方を結ぶ貿易港。
はっ‐こう【発港】
[名](スル)船舶が港を出発すること。出港。「一同横浜—する由」〈新聞雑誌二八〉
はてるま‐くうこう【波照間空港】
沖縄県八重山郡竹富町にある空港。地方管理空港の一。昭和51年(1976)開港。波照間島の東端に位置する。
はなさくみなと【花咲く港】
菊田一夫の戯曲。二人の気弱なペテン師が巻き起こす騒動をユーモラスに描く。昭和18年(1943)古川緑波一座の初演。また同年、木下恵介監督により映画化もされた。松竹の配給で、木下の初監督作品。出演...