ガルダ‐こ【ガルダ湖】
《Garda》イタリア北部の氷河湖。面積は370平方キロメートルで、同国では最大の湖。ベナーコ湖。
がんどう‐こ【岩洞湖】
岩手県中央北部にある人造湖。湛水(たんすい)面積は5.8平方キロメートル。周辺はシラカバ・アカマツ・カラマツの混合林。灌漑(かんがい)・発電などのための多目的ダムがある。
きざき‐こ【木崎湖】
長野県北西部、大町市にある湖。仁科(にしな)三湖の一。面積1.4平方キロメートル。最大深度29メートル。湖面標高764メートル。
きすい‐こ【汽水湖】
汽水からなる湖。海と連絡しているものが多い。サロマ湖、浜名湖、中海と宍道(しんじ)湖など。
キネレト‐こ【キネレト湖】
《Kinneret》ガリラヤ湖のヘブライ語名。
キブ‐こ【キブ湖】
《Lake Kivu》アフリカ中央部、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置する湖。大地溝帯の一部をなす。標高約1460メートルのアフリカ最高所の湖として知られる。ルジジ川が流出しタンガニーカ湖...
キャンディ‐こ【キャンディ湖】
《Kandy Lake》スリランカ中部の都市キャンディにある人造湖。19世紀初め、キャンディ王朝最後の王スリ=ウィクラマ=ラジャシンハによって造られた。湖畔には同国における仏教の聖地仏歯寺や、か...
キョーガ‐こ【キョーガ湖】
《Lake Kyoga》ウガンダ中央部にある湖。ビクトリア湖から流出するビクトリアナイルの中流に位置し、アルバート湖に注ぐ。スイレン、カミガヤツリなどが生育し、浮島が点在する。キオガ湖。
きりこみ‐こ【切込湖】
栃木県北西部、奥日光最北の湖。西側の刈込湖とつながり、ひょうたん形をしている。三岳(みつだけ)(標高1945メートル)の噴火による溶岩流で沢がせ止められてできた。面積0.02平方キロメートル、深...
きんしゅう‐こ【錦秋湖】
岩手県南西部にある人造湖。北上川の支流、和賀川上流に造られた多目的ダム(湯田(ゆだ)ダム)のダム湖。