ゆ‐だま【湯玉】
1 湯が沸騰するときにわきたつ泡。湯花。 2 玉になり飛び散る熱湯。「—が走る」
ゆ‐だまり【湯溜まり】
マグマの熱で温められた火口湖のこと。特に阿蘇中岳第1火口の火口湖をいう。→阿蘇五岳 [補説]湯だまりは火山活動を反映して変化する傾向にあることから、気象庁福岡管区気象台が阿蘇中岳の湯だまりの量・...
ゆだ・る【茹る】
[動ラ五(四)]湯で十分熱せられる。ゆであがる。うだる。「ジャガイモが—・る」
ゆ‐ちゃ【湯茶】
湯と茶。湯または茶。「—の接待」
ゆ‐つぎ【湯次/湯注】
「湯桶(ゆとう)」に同じ。
ゆ‐つぼ【湯壺】
温泉などで、わき出る湯をたたえたところ。湯ぶね。
ゆ‐づけ【湯漬(け)】
飯に湯をかけて食べること。また、湯をかけた飯。湯漬け飯。「—をかっ込む」
ゆ・でる【茹でる】
[動ダ下一][文]ゆ・づ[ダ下二] 1 熱湯に入れて煮る。うでる。「枝豆を—・でる」 2 患部を湯に浸したり、湯気で蒸したりする。「左の方の肱(かひな)を突き折りたれば、それを—・でんがために来...
ゆ‐とう【湯桶】
湯茶を入れる器。木製でつぎ口と柄(え)があり、多くは漆塗り。そば屋でそば湯を入れて用いたりする。
ゆとう‐よみ【湯桶読み】
《「ゆ」は「湯」の訓読み、「とう」は「桶」の音読みであるところから》漢字2字でできている熟語で、上の字を訓で、下の字を音で読むこと。「夕刊(ゆうかん)」「手本(てほん)」などの類。⇔重箱読み。