む‐しゅう【無臭】
においやくさみがないこと。「無味—の液体」
む‐しゅうきょう【無宗教】
一定の信仰を持たないこと。また、宗教そのものに無関心なこと。
む‐しゅぎ【無主義】
主義主張を持たないこと。
む‐しゅく【無宿】
1 住む家がないこと。また、その人。やどなし。 2 江戸時代、百姓・町人が駆け落ち・勘当などにより人別帳から名前をはずされること。また、その人。無籍。
むしゅく‐もの【無宿者】
無宿の人。やどなし。
むしゅく‐ろう【無宿牢】
江戸時代、無宿の罪人を入れた牢。二間牢(にけんろう)。
むしゅ‐ち【無主地】
所有者が定まっていない土地。また、どの国にも領有されていない土地。
む‐しゅび【無首尾】
「不首尾(ふしゅび)」に同じ。
むしゅ‐ふう【無主風】
世阿弥の能楽論で、似せているだけで、自分のものとして体得しきっていない芸の段階。⇔有主風(うしゅふう)。
むしゅ‐ぶつ【無主物】
所有者のない物。