ウイルス‐ベクター【virus vector】
標的となる細胞に特定のDNAを導入するためのウイルス。遺伝子治療やウイルスベクターワクチンなどに用いられる。
ウェブ‐スクレーピング【web scraping】
ウェブページを記述するHTMLファイルから不要な部分を除き、特定のデータのみを抽出して、扱いやすい形式に変換してまとめること。スクレーピング。
ウェブ‐にてんれい【ウェブ2.0】
《Web 2.0》従来とは異なる発想に基づく、次世代のインターネット関連の技術・サービス・ビジネスモデルの総称。米国において2004年ごろから使われはじめた。特定の技術や明確な概念を指し示すもの...
ウエルノウン‐ポート【well-known port】
インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークのポート番号のうち、特定のサービスやプロトコルに対して、慣例的に用途が決められている番号のこと。0番から1023番までのうち、HTTP...
ウエーク‐ワード【wake word】
スマートスピーカーやスマートホンの音声アシスタントを起動させるための特定の言葉。グーグルホームやグーグルアシスタントの「オーケー、グーグル」やiPhoneのSiri(シリ)における「ヘイ、シリ」...
うけ‐じょう【請(け)状】
1 受け取った文書に対する返書。また、特定の事柄を請け負うことを明記する文書。 2 江戸時代、保証人が提出する雇い人・借家人などの身元引受証書。
うし‐かいめんじょうのうしょう【牛海綿状脳症】
ウシの脳が萎縮して海綿状(すき間が多数あるスポンジ状)になる感染性の中枢神経疾患。異常型プリオンが原因で発症するといわれ、発症後は運動機能の低下や異常行動を起こし、死に至る。感染したウシを原料と...
うしなわれた‐じゅうねん【失われた十年】
特定の国や地域の経済が10年程度の長期にわたって停滞した、その期間。特に日本では、バブル経済が崩壊した平成4年(1992)前後から平成14年(2002)前後までをさす。日本はその後の景気回復も顕...
うちだ‐ざりがに【内田蝲蛄】
ザリガニ科のエビ。大形のザリガニで体長約15センチ。はさみに白斑がある。北米原産で、水産資源として北海道に導入されたが、繁殖能力が強く、現在は特定外来生物。
うったえ【訴え】
1 訴えること。「—を起こす」 2 裁判などを申し立てること。ある者が他の者または行政庁を相手として、民事訴訟・行政事件訴訟を起こして特定の権利主張をし、その当否について裁判所の審判を求める申し...