ていよう‐びん【定容瓶】
「メスフラスコ」に同じ。
て‐がめ【手瓶】
取っ手のついているかめ。
てき‐びん【滴瓶】
化学実験で、液体試料を入れ、少量ずつ滴下させる小瓶。
てつ‐びん【鉄瓶】
湯を沸かす、つると注ぎ口のついた鋳鉄製の容器。
デュワー‐びん【デュワー瓶】
二重壁の内部を真空にした断熱容器。1893年英国の化学者デュワー(J.Dewar)が考案。魔法瓶。
とう‐びん【湯瓶】
湯沸かし。鉄瓶・やかんの類。
ともせん‐びん【共栓瓶】
実験器具で、栓と共通の材質でできた瓶。ふつうガラス製の瓶を指し、気密性を高めるため、接触部分に摺り合わせ処理が施されている。試薬の保存に用いられることが多い。→試薬瓶
どく‐びん【毒瓶】
昆虫採集に用いられる容器。薬品を染み込ませた脱脂綿などとともに昆虫を入れ、あとで標本作成を行う。大型のものは毒壺ともよばれる。殺虫管。
ど‐びん【土瓶】
茶を入れたり、湯をわかしたりするのに用いる陶製の器。胴に注ぎ口がつき、肩の両側の耳につるをかけたもの。
なげ‐つるべ【投(げ)釣瓶】
1 釣瓶に縄をつけ、水中に投げ入れて水を汲み上げるもの。 2 釣瓶の両端につけた縄を二人で持ち、水中に投げ入れて水を汲み上げるもの。溝さらいや田の灌漑(かんがい)に用いる。