なまり【生り】
「生り節」の略。
なまり‐ぶし【生り節】
カツオの肉を蒸し、一度だけ火入れして生干しにした食品。煮つけや酢の物などにして食べる。なまぶし。《季 夏》「藁苞(わらつと)に背腹見えけり—/鬼城」
なり【生り】
実がなること。「—のよい木」「鈴—」
なり‐い・ず【生り出づ/成り出づ】
[動ダ下二] 1 生まれ出る。また、成長する。「何時しかも人と—・でて」〈万・九〇四〉 2 (成り出づ)出世する。昇進する。「次々に—・でつつ、劣らず栄えたる御家の内なり」〈源・少女〉
なり‐き【生り木】
果実のなる木。果樹。
なりき‐ぜめ【生り木責め/成り木責め】
小正月の行事。一人が果樹を祝い棒でたたいたりして「なるかならぬか、ならねば切り倒す」とおどすと、もう一人が木に代わって「なります、なります」と言い、果実がよくなることを約束させるまじない。木呪(...
なり‐くだもの【生り果物】
果実。また、果樹。
なり‐くち【生り口】
果実のへたの部分。果実が枝についている部分。
なり‐どし【生り年】
1 果実のよくなる年。成り年。表年。「柿の—」→裏年 2 ⇒マスティング
なり‐ひさご【生り瓢】
《古くは「なりびさこ」とも》 1 ヒョウタンの別名。 2 ヒョウタンの実を二つに割って、酒や水をすくって飲む器にしたもの。「—といふ物を人の得させたりければ」〈徒然・一八〉