じんじ‐ふせい【人事不省】
昏睡(こんすい)状態に陥り、意識を失うこと。「—に陥る」
せい【省】
[音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]かえりみる はぶく [学習漢字]4年 〈セイ〉 1 振り返ってよく考えてみる。「省察/三省・自省・内省・反省」 2 安否をたずねる。「帰省」 3...
せいかい‐しょう【青海省】
⇒青海
せいとう‐こうしょう【征東行省】
中国、元代の官署名。1280年、日本侵攻のための軍事機関として朝鮮に設置。日本遠征失敗後は、朝鮮を統治する軍政機関となった。正式の名称は、征東等処行中書省。
せっこう‐しょう【浙江省】
⇒浙江
せんせい‐しょう【陝西省】
⇒陝西
そうむ‐しょう【総務省】
国の行政機関の一。行政管理、地方自治、電気通信、放送、電波利用などに関する行政事務を担当する。平成13年(2001)に総務庁、自治省及び郵政省を統合して発足。外局として公害等調査委員会、消防庁を...
たくむ‐しょう【拓務省】
旧内閣各省の一。日本の植民地行政を統轄した中央官庁。昭和4年(1929)に設置され、昭和17年(1942)、大東亜省の設置に伴い廃止された。
ちゅうしょ‐しょう【中書省】
1 中国の中央官庁。魏晋時代に設置され、明初に廃止。 2 中務省(なかつかさしょう)の唐名。
つうさん‐しょう【通産省】
「通商産業省」の略。