いし‐ずり【石摺り/石搨り】
1 石碑などの文字を紙に摺(す)り取ること。また、摺り取ったもの。拓本(たくほん)。 2 染めた布地を木目のたった板や文様を刻した物などの上に置き、堅木で摺って木目や文様などを表すこと。技法が1...
いし‐ぞこ【石底】
1 地質が石から成っている河川の底。 2 「石底織り」の略。
いし‐たたき【石叩き/石敲き】
1 鉱石などを槌(つち)で打ち砕くこと。また、その槌や、それを職業とする人。 2 《尾を上下に動かす習性から》セキレイの別名。《季 秋》「磐石(ばんじゃく)をはしれる水の—/蛇笏」
いしだ【石田】
姓氏の一。 [補説]「石田」姓の人物石田衣良(いしだいら)石田英一郎(いしだえいいちろう)石田名香雄(いしだなかお)石田梅岩(いしだばいがん)石田波郷(いしだはきょう)石田三成(いしだみつなり)...
いし‐だいく【石大工】
1 石を刻んで細工する職人。石工(いしく)。 2 石工の棟梁(とうりょう)。
いし‐だか【石高】
[名・形動] 1 《得点の計算に碁石を代用するところから》花ガルタで得点の多いこと。「いつか直子が一番の—となっていた」〈志賀・暗夜行路〉 2 道に石が多く、でこぼこしているさま。「三人は—な道...
いしだか‐みち【石高道】
石が多くて、でこぼこの道。「歩み難い—を、市九郎は、杖を頼りに辿って居た」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉
いし‐だき【石抱き】
江戸時代の拷問(ごうもん)の一。三角状の木を並べた台に容疑者を座らせ、そのひざに平たい石を積み重ねて自白を強要したもの。そろばん責め。いしだかせ。
いし‐だたみ【石畳/甃】
1 庭や道路などで、平らな敷石を敷き詰めた所。また、その敷石。 2 石段。 3 文様の名。方形の石を一面に敷き並べたような形状を図案化した総文様。織り文様もあれば染め文様もあり、染め文様には色で...
いしだたみ‐がい【石畳貝】
ニシキウズガイ科の巻き貝。日本各地の潮間帯の岩礁に多い。貝殻は長卵形で厚く、殻高約3センチ。殻表は緑褐色で石畳状の刻み目がある。食用。