ちくしょきねん【竹書紀年】
中国の史書。14編。281年、汲県(河南省)で魏(ぎ)の襄王の墓から発掘されたもので、竹簡に古体文字で書かれていた。夏から戦国時代の魏の前半までの事跡を記した編年史といわれる。宋代に散佚(さんい...
ちくじょう‐げどう【竹杖外道】
釈迦(しゃか)十弟子中、神通第一とされた目犍連(もくけんれん)を竹の杖で打ち殺したという異教の行者。
ちくすい‐にち【竹酔日】
《中国の俗説で、竹を植えるのに適する日といわれていたところから》陰暦5月13日のこと。竹迷日。竹植うる日。ちくすいじつ。《季 夏》
ちくせつ‐にんじん【竹節人参】
トチバニンジンの別名。また、その根茎を湯通しして乾燥したもの。漢方で朝鮮人参の代用として用いる。
ちく‐そ【竹素】
《「素」は絹の意》「竹帛(ちくはく)」に同じ。
ちく‐そう【竹叢】
たけやぶ。たかむら。
ちく‐そう【竹槍】
たけやり。
ちく‐そう【竹窓】
1 竹の格子のついている窓。 2 前に竹の植えてある窓。
ちくそう‐せっき【竹槍蓆旗】
たけやりと、むしろばた。転じて、百姓一揆のこと。
ちく‐だい【竹台】
清涼殿の東庭にある竹を植えた二つの台(うてな)。南寄りの台には河竹(かわたけ)、北寄りの台には呉竹(くれたけ)が植えてある。たけのうてな。