ねつかがく‐ほうていしき【熱化学方程式】
化学反応による熱量の出入り(反応熱)を付加した化学反応式。反応物質と生成物質の両片を等号(=)で結び、着目する物質の係数を1として、その物質1モル当たりの熱量を記し、発熱反応を正、吸熱反応を負の...
ののじ‐てん【ノノ字点】
前の行と同じという意味を表す符号「〃」のこと。ノノ点。
ノーテーション【notation】
ある特定の記号・符号による表記法。数学における記数法、音楽における記譜法など。
ハイ‐ビジョン【Hi-Vision】
日本放送協会が中心となって開発したHDTV(高品位テレビ)の方式の一。従来のテレビの、走査線525本、縦横比3対4に対して、走査線を1125本、縦横比を9対16にし、また、PCM(パルス符号変調...
ハイフン【hyphen】
欧文で、2語を結びつけたり、1語を行末で区切って2行に分けて書いたりするときに間に記す短い横線の符号「‐」。
ハイブリッド‐エーアールキュー【ハイブリッドARQ】
《hybrid ARQ》誤り訂正技術の一。ARQ(自動再送要求)と特殊な誤り訂正符号を組み合わせたもの。正しくデータを受信できなかった場合、データをいくつかに分割して再送し、最初に送信したデータ...
ハイブリッド‐ほうしき【ハイブリッド方式】
1 二つの異なる仕組みや技術を組み合わせた方式。 2 キャプテンシステムが採用していた画像の符号化伝送方式。文字符号系のコード方式と、画素に分解するパターン方式とを混成して行うもの。
はち‐ピー‐エス‐ケー【8PSK】
《8 phase shift keying》搬送波の位相が45度ずつ異なるPSK(位相偏移変調)。BPSK(二位相偏移変調)やQPSK(四位相偏移変調)に比べて位相の変化が小さいため、受信時の誤...
はつおん‐きごう【発音記号】
言語の発音を表記した記号。外国語学習などで用いられる。音声記号。発音符号。
ハフマン‐あっしゅく【ハフマン圧縮】
《Huffman compression》⇒ハフマン符号化