つつ‐がき【筒牡蠣】
ハマユウガイ科の二枚貝。浅海の砂中にすむ。長さ約30センチの円筒状をし、先端に小さな貝殻が付着する。本州中部以南に分布。
つつがね‐いろ【砲金色/筒金色】
金属光沢のある暗灰色。ガンメタリック。
つつ‐がゆ【筒粥】
粥占(かゆうら)の一種。粥を炊くとき葦(あし)や竹の筒を入れておき、その中に入った米粒の量によってその年の豊凶を占うもの。多く、神社の神事として行われる。管粥(くだがゆ)。《季 新年》
つつ‐がわら【筒瓦】
⇒牡瓦(おがわら)
つつ‐ぎり【筒切り】
まるくて細長いものを横に切ること。輪切り。「竹の—」「さんまを—にする」
つつ‐ぐち【筒口】
「筒先」に同じ。
つつ‐ごかし【筒転かし】
《竹の銭筒に入れておよそ100文ずつ計るときに多少の過不足があるところから》銭勘定をごまかすこと。また一般に、ごまかすこと。詐欺。「手ひどいころり、これがほんの—、かたりめに出逢うた」〈浄・鬼一法眼〉
つつ‐さき【筒先】
1 ホースなど筒形の物の先端の部分。筒口。 2 銃砲の先。銃口。砲口。筒口。「銃の—を相手に向ける」 3 消防ポンプのホースの筒先を扱う消防士。筒口。
つつ‐ざき【筒咲き】
花びらが合わさって筒状になっている花。ツツジ・アサガオなど。
つつ‐じり【筒尻】
1 筒の末端部。 2 鉄砲の後部。