パートタイムゆうきこよう‐ろうどうほう【パートタイム・有期雇用労働法】
《「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の通称》パートタイム労働者(短時間労働者)や有期雇用労働者の適正な労働条件の確保、教育訓練の実施、福利厚生の充実、雇用管理改善な...
パートタイム‐ろうどうほう【パートタイム労働法】
《「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の通称》短時間労働者の適正な労働条件の確保、教育訓練の実施、福利厚生の充実、雇用管理改善などを促進するための法律。平成5年(1993)制定。令和2...
ひ‐かくへいきちたい【非核兵器地帯】
特定の地域において、その域内の国が核兵器の生産・取得・保有・配備・管理することを禁止するとともに、核兵器国(米国・ロシア・英国・フランス・中国)がこれらの国々に核攻撃・威嚇を行わないことを誓約す...
ひかんり‐きんゆうきかん【被管理金融機関】
金融再生法の規定により、金融整理管財人による業務・財産の管理を命ずる処分を受けた金融機関。
ひがしにほんこうそくどうろ‐かぶしきがいしゃ【東日本高速道路株式会社】
《East Nippon Expressway Company Limited》道路関係四公団の民営化に伴って成立した高速道路株式会社法及び日本道路公団等民営化関係法施行法などに基づいて、平成1...
ひがし‐ベルリン【東ベルリン】
ベルリンの東半部。第二次大戦後ソ連の管理下に置かれ、1949〜1990年ドイツ民主共和国(東ドイツ)の首都であった。
ひ‐げんぎょう【非現業】
現場の業務に対して、一般の管理事務部門の業務。
ひばくしゃ‐けんこうてちょう【被爆者健康手帳】
昭和20年(1945)8月に広島市と長崎市に投下された原子爆弾によって被害を受け、被爆者援護法に基づいて被爆者と認定された人に交付される手帳。所持者数は11万8935人(令和4年3月末現在)。医...
ひ‐ホワイトこく【非ホワイト国】
輸出貿易管理令が定める、貿易相手国の非優良分類の旧称。令和元年(2019)8月からさらに3分類され「グループB・C・D」と称す。大量破壊兵器などに転用可能な品目をこの分類の国に輸出するには、キャ...
ひみつとりあつかいしゃ‐てきかくせいかくにんせいど【秘密取扱者適格性確認制度】
特別管理秘密を取り扱う行政機関の職員が必要な能力や適性を備えているかを評価・判断する制度。平成21年(2009)から行われている。