しゅうそ‐し【臭素紙】
⇒ブロマイド紙
しゅうにゅう‐いんし【収入印紙】
国庫の収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために、財務省が発行する証票。
しゅく‐し【宿紙】
一度文字を書いて使用した紙をすき返して再生した薄墨色の紙。すくし。→薄墨紙 →紙屋紙(かみやがみ)
すく‐し【宿紙】
⇒しゅくし(宿紙)
しゅぜんじ‐がみ【修善寺紙】
伊豆市修善寺で産する和紙。薄紅色で横に筋がある。修善寺。
しょいん‐し【書院紙】
美濃紙の異称。書院造りの明かり障子に用いたところからいう。
しょう‐し【小紙】
1 小さな紙。紙きれ。 2 自分たちの新聞をへりくだっていう語。
しょう‐し【抄紙】
紙をすくこと。かみすき。
しょう‐し【証紙】
代金・手数料などを支払ったことや品質・数量などを証明するために、商品や書類にはりつける紙。「所定の—をはる」「酒税—」
しょうじ‐がみ【障子紙】
障子を張るのに用いる紙。