けつろん‐づ・ける【結論付ける】
[動カ下一]結論を与える。結論として決定する。「仮説は正しいと—・る」
す・く【結く/編く】
[動カ五(四)]糸で網などを編む。「漁網を—・く」 [可能]すける[カ下一]
むすば・る【結ばる】
[動ラ五(四)] 1 糸・ひもなどが結んだ状態になる。「ロープが凍って—・らない」 2 人とつながりができる。縁がつく。「此縁の—・らぬも縁なり」〈紅葉・不言不語〉 [動ラ下二]「むすばれる...
むすば・れる【結ばれる】
[動ラ下一][文]むすば・る[ラ下二] 1 結んだ状態にされる。しばられる。「くずれないように—・れた荷物」 2 人とつながりができる。特に、結婚する。「幼なじみと—・れる」
むすび【結び】
1 ひも状のものを結ぶこと。また、結んだ部分。「—がゆるい」「男—」 2 人と人とを関係づけること。縁を結ぶこと。「—の神」「縁—」 3 文章や相撲の取り組みなどの、終わり。結末。「—の言葉」「...
むすび‐あわ・す【結び合(わ)す】
[動サ五(四)]「結び合わせる」に同じ。「二本のロープを—・す」 [動サ下二]「むすびあわせる」の文語形。
むすび‐あわ・せる【結び合(わ)せる】
[動サ下一][文]むすびあは・す[サ下二]物と物とを結んで一つにする。また、物事を関連づける。むすびあわす。「文化を経済と—・せて論じる」
むすび‐かりがね【結び雁】
紋所の名。雁の両翼を結んだように交差させた形のもの。
むすび‐かりぎぬ【結び狩衣】
狩衣の袖括(そでぐく)りを飾り結びとして、造花の糸花などを加えたもの。若者用。
むすび‐がみ【結び髪】
女性の髪の結い方で、鬢(びん)や髱(たぼ)を出さず、頭の頂に巻き束ねるようにしたもの。