とう‐ぞく【統属】
[名](スル)統制の下に属すること。所属すること。「軍に—する機関」
とう‐ち【統治】
[名](スル)まとめおさめること。特に、主権者がその国土・人民を支配し、おさめること。「一国を—する」
とうち‐きかん【統治機関】
統治者が統治を行うために設置する国家機関。国会・内閣・裁判所など。
とうち‐けん【統治権】
国土・国民を支配する権利。主権。
とうち‐こうい【統治行為】
高度の政治性を帯びているため、裁判所の審査の対象から除外される国家の行為。
とうち‐しゃ【統治者】
統治権を有する者。統治権の主体。
とう‐とく【統督】
[名](スル)まとめて取り締まること。「イパミノンダスの—せる一軍は」〈竜渓・経国美談〉
とうどうしんでん【統道真伝】
江戸中期の思想書。5巻。安藤昌益著。宝暦2年(1752)ごろ成立。差別のない平等な世を理想とし、儒教・仏教を批判した。「自然真営道」と並ぶ昌益の代表的著作。
とうはい‐ごう【統廃合】
[名](スル)統合と廃合。組織などを廃止したり合併・統合したりすること。「少子化に伴い、小中学校の—が進む」
とう‐り【統理】
[名](スル)統一しておさめること。「五千万人を—するの時」〈中村訳・西国立志編〉