とみくじはつばいとう‐ざい【富くじ発売等罪】
富くじの売買などをする罪。刑法第187条が禁じ、発売した者は2年以下の懲役または150万円以下の罰金に、発売の取り次ぎ者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金に、買ったり貰ったりした者は20...
トラステッドトラベラー‐せいど【トラステッドトラベラー制度】
犯罪歴がないなど一定の条件を満たす外国人について、出入国手続きを簡素化する制度。事前に審査を受け、信頼できる渡航者(トラステッド・トラベラー)として認められると、無人の自動化ゲートを利用して、迅...
トラベル‐ウオーニング【travel warning】
米国の国務省が公表する、渡航に関する警戒情報。犯罪や暴力行為、テロリストによる攻撃などが懸念される国について、国民に渡航自粛を求める。
とりかがい‐もくてき【図利加害目的】
背任罪の構成要件の一つ。背任罪の行為者が、自己または第三者の利益を図るか、または他人に損害を与えようとすること。未必的認識(そうなるかもしれないという程度の認識)であっても背任罪の要件を満たすと...
とり‐かた【捕(り)方】
1 罪人をとらえる方法。 2 罪人をとらえる役人。捕り手。捕吏(ほり)。
とり‐しらべ【取(り)調べ】
取り調べること。特に、捜査機関が、被疑者や参考人の出頭を求めて犯罪に関する事情を聴取すること。
とり‐しら・べる【取(り)調べる】
[動バ下一][文]とりしら・ぶ[バ下二]調査する。特に、犯罪の容疑に関して、いろいろと調べる。「原因を—・べる」「容疑者を—・べる」
とり‐て【捕(り)手】
罪人を捕らえる役人。捕り方。捕吏(ほり)。
とり‐なわ【取(り)縄/捕(り)縄】
1 罪人などを捕らえて縛る縄。捕縄(ほじょう)。 2 太刀の鞘(さや)についているひも。太刀を帯びるとき、腰に結ぶ。帯取革(おびとりがわ)。
とり‐もの【捕(り)物】
罪人を召しとること。