ふ‐とどき【不届き】
[名・形動]《古くは「ぶととき」とも》 1 配慮・注意の足りないこと。不行き届き。「万事—のないよう注意する」 2 道や法に背いた行為をすること。また、そのさま。「—な所行」「—者」
ふながた‐こうはい【舟形光背】
仏像の光背で、船首を上にして舟を縦に立てた形に似るもの。舟後光(ふなごこう)。
ふな‐ごこう【舟後光】
⇒舟形光背(ふながたこうはい)
ふ‐ばこ【文箱/文筥】
《「ふみばこ」の音変化》 1 書状などを入れておく手箱。また、書状を入れて先方に届ける細長い箱。 2 (「笈」とも書く)書物を入れ、背負って運ぶ箱。きゅう。
ふ‐ほう【不法】
[名・形動] 1 法に違反していること。また、そのさま。違法。「—に侵入する」「廃棄物の—投棄」⇔合法。 2 道理・道義に背くこと。また、そのさま。無法。理不尽(りふじん)。「—な要求」
ふみ‐びつ【文櫃】
書物をおさめておく櫃。また、書物を入れて背負う櫃。
フランスぶんがくし【フランス文学史】
《原題、(フランス)Histoire de la littérature française de 1789 à nos jours》チボーデの文学評論。未完。著者没後の1936年に刊行。近現代...
ふり‐かえ・る【振(り)返る】
[動ラ五(四)] 1 後方へ顔を向ける。振り向く。「背後の物音に—・る」 2 過ぎ去った事柄を思い出す。回顧する。かえりみる。「この一年を—・る」
フル‐フラット【full flat】
段差や傾斜などがなく、平らであること。間仕切りや段差のない部屋、背もたれを倒すと平らになる椅子などにいう。「—キッチン」「—シート」
フレンチ‐ラック【French rack】
羊などの背部を脊髄(せきずい)で二つに分けた、肋骨(ろっこつ)付きのばら肉。→フレンチチョップ