オープニング【opening】
催し物や興行などを始めること。開幕。開演。開場。「—ショー」⇔クロージング。
オープニング‐ナイト【opening night】
映画の封切りや、演劇の初演のための夜間興行。
オールド‐ダッカ【Old Dhaka】
バングラデシュの首都ダッカの旧市街。ムガル帝国時代に都が置かれ、独立戦争時に多くが破壊されたが、スターモスクやラールバーグフォートが残り、ほかにキリスト教会やヒンズー教寺院がある。官公庁が集まる...
オーレスン【Ålesund】
ノルウェー西部の港湾都市。三つの島からなり、橋やトンネルで結ばれる。漁業が盛ん。1904年に大火に見舞われており、復興当時に流行したアールヌーボー様式の建造物が数多く残る。ガイランゲルフィヨルド...
かいけい‐ざん【会稽山】
中国浙江(せっこう)省の紹興の南方にある山。春秋時代、越王勾践(こうせん)が呉王夫差(ふさ)に敗れた地。会稽。→会稽の恥
かいげん‐の‐ち【開元の治】
中国、唐の第6代皇帝玄宗による開元年間の治世。則天武后以来の混乱を平定し、綱紀の粛正、農業振興、辺境の防備に努めた。また文化的には唐の最盛期をなした。
かいこくざっき【廻国雑記】
室町後期の紀行。聖護院門跡道興准后(どうこうじゅごう)著。文明18年(1486)6月、京都を出発し、翌年3月にかけて北陸・関東・奥州を遊歴したときのもの。簡略な記事に和歌・俳諧・漢詩などをまじえ...
かいじゅうせん‐じ【海住山寺】
京都府木津川市加茂町例幣(れいへい)にある真言宗智山派の寺。山号は補陀落山(ふだらくさん)。天平7年(735)聖武(しょうむ)天皇の勅願により、良弁(ろうべん)が建立と伝える。承元2年(1208...
かいちょう‐もの【開帳物】
1 寺社の開帳を当て込んで作った歌舞伎や人形浄瑠璃など。 2 開帳を当て込んで興行した見世物。からくり仕掛け・細工物など。
かい‐ま・ける【買(い)負ける】
[動カ下一]競り売りなどで、より高い買い値を付けた業者に負けて、買い付けることができなくなる。「水産物の国際市場で日本が新興国に—・ける」