にっぽん‐ゆしゅつにゅうぎんこう【日本輸出入銀行】
昭和25年(1950)に設立された全額政府出資の政府金融機関。一般の金融機関が行う輸出入および海外投資に関する金融を補完し、または奨励することを目的とし、設備などの輸出、特定重要物資の輸入、海外...
にほん‐ゆしゅつにゅうぎんこう【日本輸出入銀行】
⇒にっぽんゆしゅつにゅうぎんこう
にほん‐せいさくとうしぎんこう【日本政策投資銀行】
平成11年(1999)日本開発銀行と北海道東北開発公庫を統合し、地域振興整備公団および環境事業団の融資業務を引き継いで発足した全額政府出資の特殊銀行。資金の出融資は政策性のある分野の事業や、民間...
にゅう‐こう【入行】
[名](スル)銀行に、職員として入ること。行員になること。
にわ‐ぶぎょう【庭奉行】
室町幕府の職名。幕府庭内の清掃や建物の修繕などをつかさどった。
にんい‐どうこう【任意同行】
警察官が職務質問をしようとする者を、その者の同意を得て最寄りの警察署・交番・駐在所に同行すること。また、任意出頭を求める方法として行われることもある。
ネット‐ぎんこう【ネット銀行】
《net bank》⇒インターネット銀行
ネット‐せんぎょうぎんこう【ネット専業銀行】
⇒インターネット銀行
ねん‐ぎょう【年行】
山伏などが毎年行う修行。「われ—の劫を積める」〈謡・野守〉
のうこう‐ぎんこう【農工銀行】
明治29年(1896)制定の農工銀行法に基づき、各府県に設立された特殊銀行。農工業の改良発達のための貸付を目的としたが、大正10年(1921)に勧農合併法が制定され、漸次日本勧業銀行に合併された。