せん‐こう【選考/銓衡】
[名](スル)能力・人柄などをよく調べて適格者を選び出すこと。「受賞者を—する」「書類—」
そう‐へいこう【相平衡】
物質の複数の相が安定した状態で共存していること。
ちかく‐きんこう【地殻均衡】
⇒アイソスタシー
ていすう‐ふきんこう【定数不均衡】
ある選挙区の議員定数と有権者数との比率が、他の選挙区における比率と著しく均衡を欠くこと。議員一人当たりの有権者数が少ない選挙区ほど有権者の一票の価値は大きくなる。不均衡を是正するため、選挙区の定...
でんり‐へいこう【電離平衡】
電解質溶液またはプラズマ中で電離と再結合が釣り合っている状態。イオン化平衡。
どうてき‐へいこう【動的平衡】
ある系において、ある物質の生成と消滅の速度が等しくなり、平衡状態にあること。とくに可逆反応によって平衡状態となる場合を化学平衡という。
どりょう‐こう【度量衡】
1 長さと容積と重さ。 2 「度量衡器」の略。
ナッシュ‐きんこう【ナッシュ均衡】
ゲームの理論において、互いに非協力的な戦略を取るプレーヤーが、自らの利得をもっとも大きくしようとする場合に実現する均衡状態。数学者J=ナッシュが提唱。
ねつ‐へいこう【熱平衡】
物体間あるいは物体中の熱の移動が止まった状態。温度平衡。
ふ‐きんこう【不均衡】
[名・形動]つりあいが保たれていないこと。また、そのさま。「収支が—な貿易」 [派生]ふきんこうさ[名]