あおいろ‐の‐ほう【青色の袍】
束帯の袍で、青色2のもの。天皇が略儀の際に着用した袍。また、蔵人(くろうど)が拝領した場合、着用することが許された。麹塵(きくじん)の袍。青白橡(あおしろつるばみ)の袍。
あかいろ‐の‐ほう【赤色の袍】
赤色2に染めた袍。太上(だいじょう)天皇が束帯を着用するときに用いた。地は綾、文様は八重菊・菊唐草が普通。赤色の御衣(おんぞ)。
あけ‐ごろも【緋袍/緋衣】
五位の者の着る赤い色の袍(ほう)。また、五位の官人のこと。あけ。あけのころも。
い‐ほう【位袍】
官位によって定められた色の袍。養老の衣服令によると、一位は深紫、二位・三位は浅紫、四位は深緋、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹(ふかはなだ)、初位は浅縹。平安後期に、四位以上は黒、...
うちかけ‐すおう【打掛素袍】
素袍の裾を袴(はかま)の内に入れないでおく略式の着方。かけすおう。
うん‐ぽう【褞袍/縕袍】
保温・防寒用として綿を入れた着物。どてら。丹前。綿入れ。
おう‐ほう【黄袍】
黄色の上着。養老の衣服令で定められた無位の制服。
こう‐ほう【黄袍】
⇒おうほう(黄袍)
おん‐ぽう【縕袍】
《「おんぼう」とも》綿入れ。どてら。ぬのこ。また転じて、粗末な着物。わんぼう。「破れたる—を着て母に逢ひ」〈柳多留・一〇〉
きくじん‐の‐ほう【麹塵の袍】
天皇が賭弓(のりゆみ)、臨時祭、5月の競(くら)べ馬などの略儀に着用する袍。麹塵色で、文様は黄櫨染(こうろぜん)と同様に桐・竹・鳳凰(ほうおう)を表す。近世では尾長色唐草も使われた。青色の袍。