トラルネパントラ【Tlalnepantla】
メキシコ中部、メキシコ州の都市。正称トラルネパントラ‐デ‐バス。首都メキシコシティーの北西約13キロメートルに位置し、化学・製鉄・機械などの工業が立地。近郊にアステカ王国時代のピラミッドなどの遺...
ドゥノウイバーロシュ【Dunaújváros】
ハンガリー中部の都市。ブダペストの南約60キロメートル、ドナウ川右岸に位置する。1950年代に始まった五か年計画により、製鉄コンビナート労働者の住宅が建設された。
ドゥルガプル【Durgapur】
インド東部、西ベンガル州の都市。ダモダル川沿いに位置する。交通の要地であり、炭田に近く、1950年代以降、国営の製鉄所を中心に新興工業都市として発展。ドゥルガプール。ドルガプル。
ニジニー‐タギル【Nizhniy Tagil/Нижний Тагил】
ロシア連邦中部、スベルドロフスク州の都市。ウラル山脈東斜面、タギル川沿いに位置し、市内にニジネタギリスキー湖がある。17世紀末に鉄鉱山が開かれ、18世紀に製鉄業で発展。20世紀半ばに鉄鋼コンビナ...
にらやま‐はんしゃろ【韮山反射炉】
静岡県伊豆の国市にある反射炉跡。江戸時代末期の築造。稼働した反射炉として現存する、国内唯一の施設。大正11年(1922)国指定史跡。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、...
ねんけつ‐たん【粘結炭】
加熱すると一部が溶融し、ガス・タールなどを発生したのち多孔質の硬いコークスとなる石炭。製鉄に用いる。
はぎ‐はんしゃろ【萩反射炉】
山口県萩市にある反射炉跡。安政3年(1856)の一時期、試験的に操業が行われたとされる。大正13年(1924)国指定史跡。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭...
はしの‐てっこうざん【橋野鉄鉱山】
岩手県釜石市北西部にある、鉄鉱石の鉱山跡。採掘場・運搬路・高炉場から成る。国指定史跡の高炉跡は、現存する最古の洋式高炉跡。平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭...
は‐しま【端島】
長崎県南部、長崎半島の西にある島。海底炭田の採掘のために埋め立てを繰り返してつくられた人工の島で、面積0.06平方キロメートル。明治初期から良質の石炭が採れることで栄えたが昭和49年(1974)...
ハミルトン【Hamilton】
ニュージーランド北島北部の都市。ワイカト平野を流れるワイカト川沿いに位置し、同国有数の酪農・農業地帯の中心地。1860年代にマオリとの入植者の間で争いが繰り返された。ワイカト大学、ワイカト博物...