あい‐づま【合褄/相褄】
和服で、襟先の位置の衽(おくみ)。また、そこで計る衽の幅。合褄幅。
いだし‐づま【出褄】
「出衣(いだしぎぬ)1」に同じ。「上達部の—の姿ども」〈弁内侍日記〉
えど‐づま【江戸褄】
女性の長着の裾模様。地色は黒または色無地にし定紋を置き、衽(おくみ)から前身頃(まえみごろ)にかけて、斜めに模様を染め出し、金銀の刺繍(ししゅう)や箔(はく)で飾ったもの。礼服に用いる。江戸褄模様。
かさね‐づま【重ね褄】
着物の褄をいく重にも重ねて着ること。着物を何枚も重ねて着ること。
かた‐づま【片褄】
《「かたつま」とも》着物の片方のつま。
き‐づま【気褄】
人の機嫌。「機嫌—をとる」
こ‐づま【小褄】
着物のつま。
そで‐つま【袖褄】
着物の袖と褄。また、服装。身なり。「うち解くる世なく、—うち乱れずつくろひ居たり」〈たまきはる〉
たて‐づま【竪褄/立て褄】
⇒襟下(えりした)
つじ‐つま【辻褄】
《「辻」は裁縫で縫い目が十文字に合う所。「褄」は着物の裾の左右が合う所》合うべきところがきちんと合う物事の道理。「話の—を考える」