せいようじじょう【西洋事情】
欧米の紹介書。10巻。福沢諭吉著。慶応2〜明治3年(1866〜70)刊。遣欧使節随行で得た知識をもとに、西洋諸国の政治・風俗・経済・制度などを紹介したもの。
せいよう‐じん【西洋人】
欧米諸国の人。欧米人。
せいよう‐すぐり【西洋酸塊】
グーズベリーの別名。
せいよう‐すもも【西洋酸桃】
バラ科の落葉小高木。葉は長楕円形で細かい鋸歯(きょし)がある。春、白色の五弁花が咲く。楕円形の果実は食用。ヨーロッパ南部、西アジア原産。プルーン。
せいよう‐たんぽぽ【西洋蒲公英】
キク科の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。道端などにみられ、花の外にある総包が、花期に反り返る点が在来種のタンポポと異なる。花は黄色で、春以外にも咲き、無性的に種子をつけて増える。ヨーロッパでは...
せいよう‐だね【西洋種】
1 ヨーロッパやアメリカ原産の植物などの種のこと。 2 西洋に起源をもつもの。「—の芝居」
せいよう‐づくり【西洋造(り)】
建物を西洋風のつくりにすること。また、その建物。
せいよう‐てぬぐい【西洋手拭い】
タオルのこと。
せいようどうちゅうひざくりげ【西洋道中膝栗毛】
滑稽小説。15編30冊。仮名垣魯文作。12編以下は総生寛作。明治3〜9年(1870〜76)刊。「東海道中膝栗毛」をまねて、初代の弥次郎兵衛・北八と同名の孫がロンドンの博覧会を見物するまでを滑稽な...
せいよう‐なし【西洋梨】
「洋梨」に同じ。