にしじん【西陣】
《応仁の乱のとき、西軍の山名宗全が陣を置いたところから》京都市上京区の新町通から西へ千本通に至る、一条通より北の一帯の称。桃山時代からの機業地。
「西陣織」の略。
にしじん‐おり【西陣織】
京都の西陣から産出する織物の総称。主として錦(にしき)・繻子(しゅす)・金襴(きんらん)・緞子(どんす)などの高級絹織物をいう。西陣。
にし・する【西する】
[動サ変][文]にし・す[サ変]西に向かって行く。「—・すること二日で至る」
にしそのぎ‐はんとう【西彼杵半島】
長崎市から北方に突出している半島。東は大村湾、西は角力灘(すもうなだ)に面する。北部に佐世保とを結ぶ西海(さいかい)橋がある。
にしちゅうごくさんち‐こくていこうえん【西中国山地国定公園】
中国山地西部の国定公園。広島・島根・山口3県にまたがり、阿佐山・恐羅漢(おそらかん)山・冠山などの山々と三段峡・匹見(ひきみ)峡などの渓谷がある。
西(にし)と言(い)えば東(ひがし)と言(い)う
いちいち人と反対のことを言う。へそ曲がりであるたとえにいう。
にしとうきょう【西東京】
東京都中北部、武蔵野台地上にある市。住宅都市。平成13年(2001)、田無市と保谷市が合併して成立。
にしとうきょう‐し【西東京市】
⇒西東京
にし‐ドイツ【西ドイツ】
1949年から1990年まで東西に分裂していたドイツの西側地域、ドイツ連邦共和国の通称。→ドイツ
にしナイル‐ねつ【西ナイル熱】
《West Nile fever》西ナイルウイルスの感染によって起こる感染症。ウイルスをもつ鳥などを吸血したイエカ・ヤブカの媒介により感染する。最初に発見されたアフリカ以外に、中近東・ヨーロッパ...