さい【西/斉】
〈西〉⇒せい 〈斉〉⇒せい
さんじょうにし【三条西】
姓氏の一。藤原北家閑院流。南北朝時代の正親町(おおぎまち)三条実継の二男公時に始まる。西三条ともいう。 [補説]「三条西」姓の人物三条西実隆(さんじょうにしさねたか)三条西季知(さんじょうにしす...
さんせい【山西】
中国北西部の省。太行山脈の西に位置し、万里の長城で内モンゴル自治区と接する黄土山岳地帯。省都、太原。石炭・鉄鉱などの鉱物資源が豊富で製鉄業が盛ん。シャンシー。
じょう‐さい【城西】
城の西方。都の西側。また、その地域。じょうせい。
じょう‐せい【城西】
⇒じょうさい(城西)
スイス【Suisse】
ヨーロッパ中部にある連邦共和国。正称、スイス連邦。首都ベルン。国土の約6割をアルプスが占め、観光地が多い。武装永世中立国。牧畜・機械工業・時計製造・国際金融業が盛ん。ドイツ語・フランス語・イタリ...
せい【西】
[音]セイ(漢) サイ(呉) [訓]にし [学習漢字]2年 〈セイ〉 1 にし。「西部・西方/以西・北西」 2 ヨーロッパのこと。西洋。「西哲・西暦/泰西」 3 スペイン。「日西・米西戦争」 ...
せい‐せい【征西】
[名](スル)西方に行くこと。西方の敵を征伐すること。西征。
せい‐なんせい【西南西】
西と南西の中間の方角。
せい‐ほくせい【西北西】
西と北西の中間の方角。