フラックスゲートがた‐じきセンサー【フラックスゲート型磁気センサー】
⇒フラックスゲートセンサー
ふりこ‐どけい【振(り)子時計】
振り子の等時的振動を利用し、歯車や針を動かすようにした時計。振り時計。
ふり‐どけい【振(り)時計】
⇒振り子時計
ふんじん‐けい【粉塵計】
空気中に浮遊する微粒子の濃度を測定する機器。粉塵を含む測定対象となる空気を暗箱に捕集し、レーザー光を照射して微粒子からの散乱光を測定して個数密度を得る。この個数密度にあらかじめ設定した質量濃度変...
ぶんこう‐けい【分光計】
角度目盛りをもち、スペクトル線の波長を読み取ることができる分光器。スペクトロメーター。
ぶんこう‐こうどけい【分光光度計】
スペクトルの各波長について、その強度を測定する装置。分光器に光検出器を組み合わせた構造のもの。スペクトロフォトメーター。
ぶんし‐どけい【分子時計】
DNAの塩基配列やたんぱく質のアミノ酸配列などの分子構造が、生物の進化に伴って変異することに着目し、共通の祖先を持つ生物種が進化の過程で分岐した年代を推定したもの。→分子進化学
プラハ‐の‐てんもんどけい【プラハの天文時計】
《Pražský orloj》チェコの首都プラハ中心部、旧市街広場の旧市庁舎にある中世の天文時計。1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。太陽と月の位置、日の...
へいわかんし‐どけい【平和監視時計】
⇒地球平和監視時計
へんかく‐けい【偏角計】
地球の偏角を測定する計器。