ヨタ【yotta】
国際単位系(SI)で、1024倍を意味する接頭語。記号Y
よみ‐と・る【読(み)取る】
[動ラ五(四)] 1 文章などを読んで、意味や主旨を理解する。「詩の言わんとするところを—・る」 2 外面に現れたことから、本心などをおしはかって理解する。「表情から苦悩を—・る」 3 コンピュ...
ラウンド‐ディー【ラウンドD】
《rounded d》偏微分記号「∂」のこと。デル。
ラザホージウム【rutherfordium】
4族に属する人工放射性元素。質量数255から262の同位体が確認されている。英国の物理学者ラザフォードの名にちなむ。元素記号Rf 原子番号104。ラザホルジウム。
ラジアン【radian】
国際単位系(SI)の平面角の単位。1ラジアンは円の半径の長さに等しい弧に対する中心角の大きさで、57度17分44.8秒。記号rad 弧度。
ラジアン‐まいびょう【ラジアン毎秒】
角速度の単位。単位時間あたりの回転角で表したもの。記号rad/s
ラジアンまいびょう‐まいびょう【ラジアン毎秒毎秒】
角加速度の単位。単位時間当たりの角速度の変化を表したもの。記号rad/s2
ラジウム【radium】
アルカリ土類金属の一。放射性元素の代表的なもの。天然には質量数223、224、226、228の4種の同位体があり、半減期の最も長いのは226で約1600年。単体は銀白色の重い金属。空気中では黒変...
ラジオトリウム【radiothorium】
トリウムの放射性同位元素の一。α(アルファ)線を放出してラジウムに変わる。記号228ThまたはRdTh
ラダー‐ず【ラダー図】
プログラマブルロジックコントローラー(PLC)のシーケンス制御を記述する方式。もとは継電器(リレー)による論理回路の記述に用いられたもので、2本の平行する直線と、その間に渡されるはしご状の線(ラ...