やせんかんわ【夜船閑話】
江戸中期の仏教書。1巻。白隠慧鶴(はくいんえかく)述。宝暦7年(1757)刊。修行中に病気にかかり、独特の内観法により治癒した体験を記したもの。
や‐わ【夜話】
1 夜間にする談話。よばなし。また、それを書き記した本。 2 気軽に聞ける話。また、そのような内容の本。「歴史—」 3 禅宗で、夜に修行上の訓話をすること。
ゆうせん‐でんわ【有線電話】
1 電話線でつなぎ、音声を電流に変えて送る方法。また、その装置。 2 「有線放送電話」の略。
ゆうせんほうそう‐でんわ【有線放送電話】
有線ラジオ放送用の有線電気通信設備を用いて他人の通信を媒介する電話・放送設備。有線放送電話法に基づいて、昭和30〜40年代に農山漁村などで、日本電信電話公社(現NTT)の一般加入電話の代替として...
余計(よけい)な御世話(おせわ)
不必要なおせっかい。他人の助言や手助けを拒絶するときに言う。大きなお世話。
よた‐ばなし【与太話】
出まかせのつまらない話。でたらめの話。
よのすけのはなし【世之助の話】
芥川竜之介の短編小説。大正7年(1918)4月、雑誌「新小説」に発表。井原西鶴の「好色一代男」の主人公世之助(原作の表記は世之介)が色事の真相を語る。
よ‐ばなし【夜話/夜咄】
1 夜、談話すること。また、その談話。やわ。《季 冬》「—や猫がねずみをくはへゆく/孝作」 2 「夜咄の茶事」の略。
よびだし‐でんわ【呼(び)出し電話】
電話を持っていない人が、電話のある近所の家などに取り次いでもらって使う電話。
よもやま‐ばなし【四方山話】
いろいろな話題の話。世間話。「—で暇をつぶす」