ごさ‐かくさんほう【誤差拡散法】
《error diffusion method》画像データの色の階調を滑らかに表現する手法の一。デジタルカメラ・イメージスキャナー・カラープリンターで減色処理を行う際など、使用できる色の階調が限...
ごさ‐きょくせん【誤差曲線】
数学で、誤差の分布状態を表すと認められる曲線。正規曲線となる。
ご‐さつ【誤殺】
[名](スル)故意でなく、誤って人を殺すこと。また、まちがえて目的以外の人を殺すこと。「猟銃の暴発で人を—する」
ご‐さどう【誤作動】
[名](スル)機械類が正しく作動しないこと。誤動作。「コンピューターが—する」
ごさ‐ぶんぷ【誤差分布】
数学で、誤差の値とその度数の分布。同一大の正負の誤差(偶然的誤差)が同程度に生じるところから、誤差分布は正規分布となる。
ご‐さん【誤算】
[名](スル) 1 計算をまちがえること。また、その計算。 2 推測や予想に誤りがあること。見込み違い。読み違い。「相手の能力を—していた」
ご‐しゃ【誤写】
[名](スル)文章などを写しまちがえること。「原本を—する」
ご‐しゃ【誤射】
[名](スル)まちがえて撃つこと。
ご‐しょう【誤称】
誤ってとなえること。まちがった呼び方。
ご‐しょく【誤植】
印刷物で、文字・記号に誤りがあること。ミスプリント。