どうかい‐ぎいん【道会議員】
道議会議員の通称。
どう‐ぎ【動議】
会議中に予定議案以外の議題を議員が提出すること。また、その議題。「緊急—」
どう‐ぎ【道議】
「道議会議員」の略。
どう‐ぎかい【道議会】
地方公共団体である北海道の議決機関。北海道の住民により直接選挙された道議会議員で構成される。
どうぎかい‐ぎいん【道議会議員】
道議会を組織する議員。任期は4年。道会議員。道議。
どうぎ‐せん【道議選】
《「道議会議員選挙」の略》道議会議員を選出するための選挙。
どうどう‐めぐり【堂堂巡り/堂堂回り】
[名](スル) 1 祈願のために、仏堂などのまわりをぐるぐるまわること。 2 同じようなことが何度も繰り返され、進行しないこと。「議論が—する」 3 国会で投票によって議決するとき、議員が演壇上...
ドント‐ほうしき【ドント方式】
比例代表制選挙において、各政党に配分される議席の算定方法の一。各政党の得票数を1から順に整数で割っていき、その商の大きい順に議席を与える方式。日本では昭和58年(1983)の参議院議員選挙から採...
ないかく‐そうじしょく【内閣総辞職】
内閣総理大臣と国務大臣の全員が同時に辞職すること。衆議院で内閣不信任案が可決され10日以内に衆議院が解散されないとき、内閣総理大臣が欠けたとき、衆議院議員総選挙後に初めて国会の召集があったときな...
ないかく‐そうりだいじん【内閣総理大臣】
内閣の首長である国務大臣。国会議員の中から国会の議決によって指名され、天皇により任命される。内閣を組織し、閣議の主宰、行政各部の指揮・監督を行うほか、内閣府の長として所管の事務を担当する。首相。...