かしわ【柏】
千葉県北西部の市。昭和29年(1954)柏町が周辺町村と合併して東葛(とうかつ)市となったが、2か月後に改称。平成17年(2005)沼南町を編入。人口40.4万(2010)。
カジ‐とう【カジ島】
《Îlot Casy》ニューカレドニア島南西岸にある島。首都ヌーメアの南東約40キロメートル、プロニー湾の湾口に位置する。ナンヨウスギに覆われた緑豊かな島であり、サンゴ礁に囲まれる。周辺海域には...
カステリョン‐デ‐ラ‐プラナ【Castellón de la Plana】
スペイン東部、バレンシア州の都市。地中海沿岸、コスタ‐デル‐アサアルの中心地。周辺では灌漑(かんがい)による柑橘類の栽培が盛ん。サンタマリア協同聖堂と高さ58メートルの鐘楼エル‐ファドリ、司教殿...
かすみ‐けい【霞罫】
印刷で、線の長辺に対し直角または傾斜した多数の細かい線が平行状に並んだ罫線。や
。
かせだ【加世田】
鹿児島県、薩摩(さつま)半島南西部にあった市。平成17年(2005)11月、周辺4町と合併して南さつま市となった。→南さつま
かそくにゅうぼうぶぶん‐しょうしゃほう【加速乳房部分照射法】
乳癌(にゅうがん)の乳房温存手術後、放射線治療で、腫瘍を取った空洞部分に線源を挿入し、周辺部に集中的にやや強い放射線を短時間照射する治療法。APBI(Accelerated Partial Br...
かぞ【加須】
埼玉県北東部の市。鯉幟(こいのぼり)や柔道着・剣道具を特産。不動尊を祭る総願寺がある。もと、加増と書いた。平成22年(2010)に騎西町・北川辺町・大利根町と合併。人口11.5万(2010)。
かた‐いなか【片田舎】
都から遠く離れていて生活に不便なところ。辺鄙(へんぴ)な田舎。辺地。
かた‐おなみ【片男波】
《「万葉集」九一九の山部赤人の歌「和歌の浦に潮満ち来れば潟(かた)を無み葦辺(あしべ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」の「潟を無み」をもじった語》打ち寄せる波のうちの高い波。おなみ。「寄せては帰る—...
かた‐ぐるま【肩車】
1 人を肩や首の辺りにまたがらせて担ぐこと。 2 柔道で、相手を肩にのせ、担いで自分の前方へ投げる技。