しょくりょう‐あんぜんほしょう【食料安全保障】
すべての人が常に健康で活動的な生活を送るために必要な、安全で栄養に富んだ食料を得られるようにすること。凶作や産出国の輸出制限など不測の場合にも、国が良質の食料の安定した供給を保障すること。 [補...
しょ・する【書する】
[動サ変][文]しょ・す[サ変]文字や文章を書く。「年頭の所信を—・して送る」
しょせき‐こづつみ【書籍小包】
書籍・雑誌などを送るための小包。一般の荷物より割安になる。平成10年(1998)にカタログ小包と統合されて冊子小包(現名称ゆうメール)となった。
しょせっ‐ぽ【書生っぽ】
「しょせいっぽ」の音変化。「ホンの世間知らずの—だ」〈近松秋江・別れた妻に送る手紙〉
しょるい‐そうけん【書類送検】
[名](スル)犯罪容疑者の身柄を拘束することなく、事件に関する調書だけを検察庁に送ること。「容疑者を—する」
ショート‐パス【short pass】
球技で、ボールを近くにいる味方へ送ること。
しらせ‐ぶみ【知らせ文】
先方に知らせるために送る書面。通知書。報告書。
シリアル‐インターフェース【serial interface】
コンピューターと周辺機器の接続において、一つの回線を使って1ビットずつ順番に送るデータ転送を用いたインターフェース、またはコネクターのこと。→シリアル伝送
シリアル‐でんそう【シリアル伝送】
《serial transmission》データ通信で、一つの回線を使って情報を1ビットずつ順番に送る方式。伝送速度は遅いが、コストが安い。コンピューターと周辺機器の接続に使われるシリアルインタ...
シリアル‐ポート【serial port】
パソコン本体と周辺機器を接続するためのコネクター規格の一つ。一つの回線を使ってデータを1ビットずつ順番に送るシリアル伝送方式を採用。プリンターやモデムなどを接続するRS-232Cなどがある。