パトス‐こ【パトス湖】
《Lagoa dos Patos》ブラジル南部、リオグランデドスル州南東部にある潟湖せき(こ)。同国最大の湖で、約280キロメートルにわたり、海岸線に沿って南北に延び、幅8キロメートルの砂州で大...
ひとさじ‐めし【一匙飯】
飯椀にしゃもじ一すくいだけでよそった飯。継母または継子に通じるといって、これを食べることを忌む。
ひび・く【響く】
[動カ五(四)] 1 音・声があたりに広がり伝わる。「大砲の音が—・く」 2 反射して聞こえる。反響する。「こだまが—・く」 3 余韻が長く続く。「鐘の音が—・く」 4 振動が伝わる。「爆発の衝...
ひゃっ‐ぱん【百般】
いろいろな方面。さまざまな事柄。「—の事情に通じる」「武芸—」
ヒューストン【Houston】
米国、テキサス州の商工業都市。メキシコ湾と通じる水路をもつ。周囲に油田があり、石油化学工業が盛ん。また農産物の集散地。NASA(ナサ)のジョンソン宇宙センターがある。人口、行政区224万(2008)。
ヒルビリー【hillbilly】
1 《田舎者を軽蔑的によんだ語から》カントリー音楽、なかでも泥臭さのあるものをさす語。これとロックンロールが合体してロカビリーが生まれた。ヒルビリーミュージック。 2 見かけをかまわない無骨な感...
ビル‐バルータ【Bir Barouta】
チュニジア中部の都市カイルアンの旧市街にある井戸。イスラム教の聖地メッカに通じるという伝説がある。17世紀、オスマン帝国時代の太守モハメッド=ベイにより、井戸を囲む白い建物が建造された。
びわ‐こ【琵琶湖】
滋賀県中央部を占める断層陥没湖。日本最大の湖で、面積670.5平方キロメートル。湖面標高85メートル。多くの河川が流入するが、流出は瀬田川から宇治川・淀川となって大阪湾へ注ぐほかは京都に通じる琵...
びわこ‐そすい【琵琶湖疏水】
琵琶湖から京都市内に通じる水路。大津市三保ヶ崎から長等山などをトンネルで抜け、京都市東山区蹴上(けあげ)を通り、宇治川に合流する。第一疏水は長さ8.7キロで明治23年(1890)完成、並行する第...
フォート‐ウィリアム【Fort William】
英国スコットランド西部の町。北海に通じるリニ湾(湖)に面する。古くから軍事・交通の要衝であり、町の名は17世紀に築かれた城砦にちなむ。ベンネビス山やグレンコー峡谷など、ハイランド地方西部の観光拠...