うんそう‐じょう【運送状】
陸上運送で、荷送人が運送物品などに関する事項を記入し、運送人に渡す法定の証書。送り状。
うんそう‐とりあつかいにん【運送取扱人】
物品運送の取次を業とする者。運送人と委託者の間に立ち、取次者名義の運送契約を結ぶほか、運送の手配をする。
うんそう‐にん【運送人】
商法上、陸上・湖川・港湾において物品または旅客の運送を業とする者。港湾外の海上運送を業とする者は含まない。
うんそうひきうけ‐ぎむ【運送引(き)受(け)義務】
バスやタクシーなど自動車を使用して人を運送する一般旅客自動車運送事業者は、旅客から依頼を受けた際に、天災や公序良俗違反などの正当な理由がない限り、乗車を拒否してはならないという義務。道路運送法による。
うんそう‐りょう【運送料】
荷物を運んでもらうために支払う料金。
うん‐だめし【運試し】
賭け事などをして、運がよいか悪いかを試すこと。成功するかどうか思いきって挑戦してみること。「—に宝くじを買ってみる」
うん‐ちゃん【運ちゃん】
自動車の運転手を親しんで、また、気安く呼ぶ語。タクシーやトラックの運転手に対していうことが多い。
うん‐ちん【運賃】
《近世まで「うんぢん」とも》旅客や貨物を運ぶ料金。運送賃。
うんちん‐きょうてい【運賃協定】
運送業者が同業者間の競争を避けるため、運賃について行う協定。
うんちん‐ひょう【運賃表】
旅客や貨物の運賃を行き先・種類別に記した表。