こう‐ぶ【項部】
首の後ろの部分。うなじ。後頸部。
こうもん‐ぶ【肛門部】
⇒肛門三角
こくれん‐じんどうもんだいちょうせいぶ【国連人道問題調整部】
⇒オー‐シー‐エッチ‐エー(OCHA)
こくれん‐ないぶかんさぶ【国連内部監査部】
⇒オー‐アイ‐オー‐エス(OIOS)
こ‐の‐こうべ【兄部】
《「このかみべ(子の上部)」の音変化》 1 力仕事に当たる力者(りきしゃ)の長。 2 中世、院・門跡・武家などに仕えて雑務に従った力者の長。 3 中世、宮中の駕輿丁座(かよちょうざ)の長。
こ‐ぶ【戸部】
1 古代中国の六部(りくぶ)の一。戸口(ここう)・田賦(でんぷ)・財政などをつかさどった。 2 民部省の唐名。こほう。
こ‐ほう【戸部】
⇒こぶ(戸部)2
こんたい‐りょうぶ【金胎両部】
金剛界と胎蔵界。金胎二部。胎金(たいごん)両部。
ご‐ぶ【五部】
1 五つの部類。 2 密教で、金剛界五仏の五智を表す分類。仏部・金剛部・宝部・蓮華(れんげ)部・羯磨(かつま)部に分ける。
さいげん‐ぶ【再現部】
三部形式やソナタ形式の楽曲の第三部において、第一部で提示された主題が再び現れる部分。