せいふ‐だいひょうぶ【政府代表部】
国連やOECDなどの国際機関の所在地に置かれ、派遣国を代表する任務を担う公館。在外公館の一つ。
せい‐ぶ【声部】
対位法による楽曲の各旋律部。また、合唱や合奏で、それぞれの声・楽器が受け持つ部分。パート。
せい‐ぶ【西部】
1 その地域の西よりの部分。 2 米国の西の地方。「—開拓史」
せついっさい‐うぶ【説一切有部】
部派仏教(ぶはぶっきょう)20部のうちの一派。開祖は迦多衍尼子(かたえんにし)。論を中心とし、生命の中心的な我は空であるが存在を構成する実体は在るなどと主張。一切有部。有部。
せつめい‐ぶ【説明部】
文法で、文の成分の一。述語とその修飾語とからなる部分。述部。
せんきょく‐しぶ【選挙区支部】
各政党が衆議院の小選挙区ごとに置く支部。通例、現職議員や次期立候補予定者が支部長を務める。
ぜんけい‐ぶ【前頸部】
首の前方の部分。甲状腺・喉頭・気管・食道などの臓器がある。→項部
ぜん‐ぶ【全部】
1 ある物事のすべて。みな。全体。「—の人がそろう」「—が—よいとは限らない」「仕事が—終わる」⇔一部。 2 一そろいになる書物の、すべて。全冊。「叢書の—を復刻する」 →すべて[用法]
ぜん‐ぶ【前部】
前の部分。また、前の方。「車両の—が損傷する」⇔後部。
ぜん‐ぶ【膳部】
1 膳にのせて出す料理。食膳。「—を調える」 2 料理を扱う人。料理人。膳夫(ぜんぷ)。