ゆき‐べ【靫部】
⇒靫負部(ゆげいべ)
ゆげい‐べ【靫負部】
大化前代、国造(くにのみやつこ)の子弟で構成され、朝廷の警衛にあたった品部(しなべ)。靫部(ゆきべ)。
ゆげ‐べ【弓削部】
大化前代、弓の製作を職掌として朝廷に仕えた品部(しなべ)。その一部は、律令制の兵部省造兵司に属する雑戸(ざっこ)となった。
よう‐ぶ【腰部】
腰の部分。腰のあたり。
りくじょう‐ばくりょうかんぶ【陸上幕僚監部】
防衛省に置かれ、防衛大臣に直属する機関の一。幕僚長の統率のもとに、陸上自衛隊の、防衛・教育訓練・装備・人事などに関する計画の立案、部隊の管理・運営などを行う。→幕僚監部
りくちそくりょう‐ぶ【陸地測量部】
旧日本陸軍参謀本部に属し、陸地の測量、軍事用地図その他の地図の製作・修正などを行った機関。明治21年(1888)に創立。現在の国土交通省国土地理院の前身。
りく‐ぶ【六部】
中国の六つの中央行政官庁。吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部。隋・唐代に設けられ、清末に廃止された。吏部は文官の任免、戸部は財政、礼部は文教、兵部は軍事また武官の任免、刑部は司法、工部は土木関係...
り‐ぶ【吏部/李部】
1 中国の六部の一。官吏の任免や叙勲・懲戒などをつかさどった。隋・唐代に設置され、清末に廃止。 2 ⇒りほう(吏部)
り‐ほう【吏部/李部】
式部省の唐名。
りゅうじん‐はちぶ【竜神八部】
「天竜八部衆」に同じ。