さか‐づくり【酒造り】
酒をつくること。また、それを職業とする家や人。さけづくり。
さか‐て【酒手】
1 酒を買う金。さかだい。 2 人夫や車夫などに対して、決められた賃金のほかに与える金銭。心づけ。「—をはずむ」
さか‐とうじ【酒杜氏】
「杜氏(とうじ)」に同じ。
さか‐どの【酒殿】
酒をつくるための建物。宮廷用のものは造酒司(みきのつかさ)の中にあった。その他、神社や貴族の邸内にも自家用に設けられた。酒屋。
さか‐に【酒煮】
魚や貝などを、日本酒を多く使って煮ること。さけに。
さか‐ば【酒場】
客に酒を飲ませる店。居酒屋やバーの類。
さか‐ばた【酒旗】
1 酒屋の看板として掲げた旗。しゅき。 2 「酒林(さかばやし)1」に同じ。
さか‐ばやし【酒林】
1 酒屋の看板として、杉の葉を球形に束ねて軒先につるしたもの。酒の神ともされる奈良県の大神(おおみわ)神社が杉を神木とすることにちなむといわれる。さかぼうき。さかばた。杉玉。杉林。 2 武具の一...
さか‐ばん【酒番】
1 酒の燗(かん)の世話をすること。また、その人。燗番。 2 江戸時代、芝居仲間が大入り祝いとして催した慰労宴。
さか‐びて【酒浸て】
魚・鳥などの肉や野菜を、塩を加えた酒に浸すこと。また、その料理。