にほん‐しゅ【日本酒】
日本在来の醸造法によって造った酒。特に、清酒をいう。 [補説]平成27年(2015)、国レベルの地理的表示として指定。原料の米・米麹(こめこうじ)に日本国内産米のみを使用し、日本国内で製造された...
にんどう‐しゅ【忍冬酒】
スイカズラの葉や茎を用いてつくる薬酒。
ね‐ざけ【寝酒】
床につく前に飲む酒。《季 冬》「手さぐりの—の量をあやまたず/狩行」
ねり‐ざけ【練(り)酒/煉り酒】
白酒に似て濃く粘りけのある酒。普通の清酒にまぜて飲む。蒸したもち米を酒とまぜ、石臼でひいて漉(こ)して製した博多産のものが有名であった。練貫酒(ねりぬきざけ)。練貫。練り。
ねりぬき‐ざけ【練貫酒】
「練り酒」に同じ。「—のしわざかや、あちよろり、こちよろよろよろ」〈閑吟集〉
ねん‐しゅ【年酒】
新年を祝う酒。また、年賀の客にすすめる酒。《季 新年》「—酌むふるさと遠き二人かな/素十」
はい‐しゅ【杯酒/盃酒】
さかずきについだ酒。また、酒宴。
はしご‐ざけ【梯子酒】
次から次へと場所を変えて酒を飲み歩くこと。はしごのみ。
はっぽう‐しゅ【発泡酒】
1 炭酸ガスを含んだ酒。シャンパンなどのスパークリングワインをさすことが多い。 2 酒税法で、麦芽を原料の一部とした酒類で発泡性を有するもの。→ビール系飲料
はっぽうせい‐しゅ【発泡性酒】
酒税法で、ビールや発泡酒など、発泡性がありアルコール分が10度未満の酒。